バイク界に新たなるブームを吹き込んだ西風 ZEPHYR大全

 レーサーレプリカブームの頂点は「ハチハチ」モデルが登場した1988年頃だろうか。50から750まで、フルカウルのレーサーレプリカが当たり前のようにフルラインアップされていた。中でもWGP、全日本選手権に直結した2スト250はメーカーの威信をかけた最前線であった。ホンダは大当たりしたNSR250Rをさらに過激に進化させ、ヤマハもTZR250を2型に、スズキはV型のRGV250Γへフルモデルチェンジ、カワサキもレプリカイメージの薄かったKR250から完全新設計のKR-1へとスイッチした1988年、さらにブームは加速すると誰もが思った。事実、1988年以降も毎年のようにモデルチェンジが繰り返されていくのだが、右肩上がりの成長を見せていたブーム自体は、レーサーレプリカの進化に反比例するように静かに確実に冷えていった。

 レプリカブーム衰退の大きな契機となった一台のバイクが登場したのは1989年4月だった。まだまだバイクブームは続いておりバイクの需要は高かったのだが、あまりに先鋭化するレーサーレプリカについて行けない、ごくごく普通に肩の力を抜いてバイクに乗りたいユーザーの受け皿がなかった。そこに登場した最新テクノロジーもデバイスもカウルもない空冷2バルブ4気筒、鉄フレーム、2本サスの、ごくごく普通のごくごくありふれたバイクであるゼファーは、新鮮であり、またニーズにぴったりと合致した。
 ノンカウルのスポーツバイクというカテゴリーでいえば、ゼファーが最初というわけではないのだが、やり過ぎず、足りなくない絶妙のデザインには、後に絶版車ブームの中核をなす大排気量空冷ZのDNAが根底に流れており、カワサキ空冷Z信仰者予備軍の琴線を十分に刺激した一台であり、大きく花開くカスタムブームの発端でもあった。ゼファーは普通のバイクながら、普通よりカッコよかったのである。

 翌年、ゼファーの登録台数はレプリカのご本尊様NSR250R(11,199台)を早くも抜いて見事トップ(13,466台)を獲得し、ネイキッドブームという新現象を巻き起こした。以後ゼファー(ゼファーχも含む)は、1990年代一度もトップテンから脱落することなく高い人気を保ち続けた。  
 1990年にはイメージを一新し、丸Zをオマージュしたようなニューデザインのゼファー750が、国内のオーバーナナハン解禁により、新たなビッグバイクブームを背景に1992年にはフラッグシップモデルのゼファー1100も相次いで登場。750と1100には、よりレトロイメージを強調したスポークホイールのRSもラインアップされ、さらに人気を高めた。

根強い人気に支えられたゼファーシリーズだったが、強化された排出ガス規制や騒音規制に対応することは難しく、2007年のファイナルエディションをもって惜しまれつつ姿を消した。



1989年5月号
ミスター・バイク1989年5月号に掲載されたゼファーのスクープ記事? 故広井てつおさんのイラストも相まって、かなりの反響があった。


1989年5月号
ゼファーが発売された1989年8月号ミスター・バイクの国産車車両本体価格表。バイクブームの頂点はすでに越えていたが、今からは夢のようなフルラインアップ。

 ポストレーサーレプリカとしてゼファーに刺激を受け、ライバルメーカーから本格的なネイキッドスポーツを続々誕生させ、さらに相乗効果としてアメリカン、オフ、ビッグスクーター、カスタムなど多種多様な新たなブームを生み出すきっかけとなったゼファーは、直接的間接的にバイク全体の需要拡大に大きく貢献したことは間違いない。「西からの風」はネイキッドブームを巻き起こしただけではなく、バイクの歴史に大きな足跡を刻んだのである。


ZEPHYR

■ZR400-C1
1989年4月25日

記念すべき初代モデル。エンジンは空冷2バルブのGPz400系がベース。メーターはシンプルな異径の2眼式、タンクエンブレムはステッカーと細部は簡素な作りであった。レプリカ全盛期に特に最新技術のないきわめて普通のバイクを出すことはかなりの冒険であったはずだが、デザインを担当したスタイリングデザイナーの植本 匠さん(当時CP事業本部 技術総括部 開発部 デザイン課)はこのゼファーがなんとデビュー作。「かなり趣味で楽しんで作った」と生み出されたデザインは絶妙で、大ヒットにつながる大きな要因となった。発売当時車両本体価格:529,000円。

C1キャンディアトランティックブルー

C1キャンディカーディナルレッド
ZR400-C1 キャンディアトランティックブルー ZR400-C1 キャンディカーディナルレッド
●エンジン型式:空冷4ストローク4気筒DOHC2バルブ●総排気量(内径×行程):399cc(55×42mm)●最高出力︰46ps/11000rpm●最大トルク︰3.1kg-m/10500rpm●圧縮比︰9.7︰1●変速機:6速リターン●全長×全幅×全高︰2100×755×1095mm●軸距離︰1440mm●乾燥重量︰177kg●燃料タンク容量︰15ℓ●タイヤ前・後︰110/80-17 57H・140/70-18 66H

ZR400-C2
1990年2月下旬

タンクエンブレムが立体タイプになり、シートの材質も変更された。主要諸元、車両本体価格は変更なし。

C2<br />
キャンディアトランティックブルー<br />

C2 キャンディカーディナルレッド
ZR400-C2 キャンディアトランティックブルー ZR400-C2 キャンディカーディナルレッド

ZR400-C3
1991年2月1日

簡素だったメーターはメッキカバー付砲弾タイプの同径二眼式となり、タコメーター内には燃料計も設置された。ウインカーケースの形状もやや大型に変更されたほか、ヘッドライトは常時点灯式となり、ハザード機能は廃止された。車両本体価格は変更なし。

C3<br />
キャンディアトランティックブルー

C3ルミナスビンテージレッド
ZR400-C3 キャンディアトランティックブルー ZR400-C3 ルミナスビンテージレッド
●エンジン型式:空冷4ストローク4気筒DOHC2バルブ●総排気量(内径×行程):399cc(55×42mm)●最高出力︰46ps/11000rpm●最大トルク︰3.1kg-m/10500rpm●圧縮比︰9.7︰1●変速機:6速リターン●全長×全幅×全高︰2100×755×1100mm●軸距離︰1440mm●乾燥重量︰177kg●燃料タンク容量︰15ℓ●タイヤ前・後︰110/80-17 57H・140/70-18 66H

ZR400-C4
1992年4月2日

サイドカバーのKawasakiエンブレムもステッカーから立体タイプに変更された。主要諸元、車両本体価格は変更なし。

C4パールグリーニッシュブラック

C4ルミナスビンテージレッド
ZR400-C4 パールグリーニッシュブラック ZR400-C4 ルミナスビンテージレッド

ZR400-C5
1993年4月1日

1990年から400クラス登録台数のトップに君臨するゼファー。1993モデルではMFバッテリー、外付けタイプのヘルメットロック(従来はシートを脱着するタイプ)の新採用と、ハザードランプの復活、フロントブレーキディスクの形状、フロントフォークのセッティング、ハンドルスイッチ、ブレーキフルード品質、リアブレーキキャリパーを1ポッドに、タンクエンブレムなどの各部の変更や、シート下には純正サイクルU字ロックの収納スペースの確保など改良が行なわれた。主要諸元、車両本体価格は変更なし。

C5 パールパープリッシュブラックマイカ

C5ルミナスビンテージレッド
ZR400-C5 パールパープリッシュブラックマイカ ZR400-C5 ルミナスビンテージレッド

ZR400-C6
1994年4月15日

C5からすべて変更なく、マーケットコードのみ変更したイヤーモデル。

ZR400-C7
1995年3月15日

2バルブの最終モデルとなるC7は、新色のブルーが追加され、継続色のパールパープリッシュブラックマイカ、ルミナスビンテージレッドと合わせ全3色のラインアップに。その他はC5から変更なし。なお、この年の1月17日に発生した阪神淡路大震災の影響を受け、当初予定されていた2月発売から、1ヶ月発売が延期された。主要諸元、車両本体価格は変更なし。

C7メタリックソニックブルー
ZR400-C7 メタリックソニックブルー

[ZEPHYR大全1 ZEPHYR|ZEPHYR大全2 ZEPHYRχ]

[名車図鑑目次へ]