(2011.11.17更新)
「ニコバッカ騒動」の真実・その1
“きたなトラン”をご存じだろうか? とんねるずの『みなさんのおかげでした!』(毎週木曜日21:00〜21:54 フジテレビ系列放映)の中のコーナーで、“きたないけど美味しい”店を紹介する、ってものだ。“きたなトラン”は、始まった当初“きたなシュラン”と言っていたのだが、いつの間にかネーミングが変わった。某社からクレームがついたんだろか?
で、我が社のある東京・勝島の近くに、このコーナーで取り上げられたレストランがある。
品川区大井町には、きたなシュラン時代に“☆3ツ”を獲得した洋食屋“ブルドッグ”と、中国人が「日本人好みに研究に研究を重ねた」というカレーの“スタミナカレー・牛八”──残念ながら☆1ツ──がある。
そして最近、つまりきたなトランで見事☆3ツを獲得した店がある、と編集部のA君が教えてくれた。
品川区立会川の商店街の中に、その店はあるという。
「細いちっちゃいアーケード商店街なんす」
ホントだった。
小さな商店街に小さな商店が並んでいる。
その中に、“味利”はあった。
「イラッシャイマセェ〜」
若干イントネーションの違ういらっしゃいませが聞こえた。
店内は、想像していたほど汚くはない。
たしかに手書きのお品書きが所狭しと貼られている。
見ると、洋食、中華、和食と何でもある。
ワタクシは、豚肉のショウガ焼きを頼んだ。
A君は、メンチカツ定食を頼んだ。
ちなみに、メンチカツの単品は525円である。ライスが210円で、汁物は105円と壁に貼ってある。普通に計算すると、840円である。
なのに、「定食は680円ですぅ」って、どーして?
Tさんは、ハンバーグ定食だ。
オーナーシェフらしい人が一人で作っている。
なのに、3人分3種類の定食が、いっぺんに出てきた。
ヤルな。
本題まで行き着かないから、先を急ぐ。
お味は──美味しい。
☆ 3ツは伊達じゃない。
ちなみに、壁にはノリタケの“Pele”サインもちゃんと残っていた。意外に大きなサインだったよ。
で、食べてる最中、ウエイトレスの二人の女子の話し声が聞こえた。
一人は日本人女性だ。もう一人は、件の中国系と思しき女性だ。
日本人女性が、言う。
「キノコ、分かる?」
中国人と思しき女性が、答える。
「キノコ、あるか?」
「そう、キノコ」
「キノコ、キノコ、キノ……」
「ほら、しいたけとか、しめじとかの、キノコ」
「シタケ??? キノコ……」
「ほら、こーゆーの」
と、日本人女性は手でキノコを作ってる。
「キノコ……」
と、中国人と思しき女性は、チンプンカンプンなのだ、たぶん……。
ワタクシの席からそのやりとりが見える。
なかなかに面白い。

日本人女性の、キノコの身振り手振りは理解されない。
「う〜ん、困ったなぁ」
「キノコ……」
「そうなのよ、キノコ!」
「アッ!」
と、中国人と思しき女性は、嬉しそうに言った。
「ノコ?」
「ハァ?」
と、日本人女性は、なんじゃろ? って顔をした。
「ノコじゃなくて、キノコよ」
「ノコ、ノコ」
と、中国人と思しき女性は、もっともっと嬉しそうだ。
そして、「ノコ、ノコ」と言いながら、身振り手振りを始めた。
まな板を置いて、その上で“手刀”で切るマネをしている。
「ノコね、ノコね、キノコね?」
日本人女性は、やっと理解した。
「それは、ノコぎり!」
だけど、中国人と思しき女性は、まだまだキノコを理解していないのだった。
ノコぎりねぇ……、ワタクシはなんだか懐かしく思った。
アノ記事は、いつだったろう。
ワタクシは、ミスター・バイク誌のバックナンバーを探した。たしかあれは、ワタクシがラジオマガジン編集部にいた頃だったな。
だから1983年か1984年の始め頃だな。
編集部のA君は、当時まだアルバイトで、ワタクシの書いた“アノ記事”を読んで、「あんなもんが雑誌に載っていいんだ!」と憤慨したらしい。後年、A君から聞いた。
当時の小宮山編集長にも「この手は一度きりですね」と言われたことを思い出した。
ワタクシにしても、そりゃ恥ずかしいですよ。でもね、切羽詰まってたし、何書いていいんだか分からないし、第一“そのモノ”を良く知らなかったのだった。
探していたミスター・バイクはすぐに見つかった。
1984年3月号だった。
モノクロページで“Bike Scramble”というレギュラーページがあった。1ページか見開き2ページで、ひとつの題材を紹介する、というページだ。
題材は、人だったりモノだったり、現象だったりいろいろだ。
ワタクシに渡されたのは2枚の写真だった。
1枚は、いかにも隠し撮り風の走行写真で、その割にはピントぴったりだったりして。どこかのサーキットでRZ250を、浅見貞男さんがライディングしている。だけど、そのRZ250のフレームは、ちょっと違っていた。
もう一枚は、RZ250のフレーム辺りのアップ写真だった。
記憶に間違いがなければ、資料は何もなかった。
分かっていたのは、これが“ニコバッカー”のフレームだ、ということだけだった。
やっぱり本題まで行き着かなかった。
はたしてその記事の内容とは?
そして、何故“ノコぎり”で思い出したのか?
お馴染み、“次号に続く”のだ!
- 東京エディターズ代表取締役社長兼
WEB Mr. Bike代表
『中尾祥司拝。』 -
- ミスター・バイク誌の創刊からのメンバー(あん時ゃ下働きだったけど)。当初はフリーライターとしての契約だったが、「アイツの一ヶ月のギャラ、高いんじゃないか? 社員にしちまえ!」とゆー、今は亡きボス渡辺の天の声で目出度く正社員に。ちなみに給料は5万円弱だった(あん時ゃツラかった)。それ以前は、某政党の運動員(あん時ゃパクられそーになった)、シロアリ退治業者(あん時ゃ、「奥さん、ホラいましたよ」と用意してたシロアリを見せるよーな汚いマネはしなかった)、新宿ゴールデン街の某バーでバーテンダー(あん時ゃ呑めた、今は下戸……なんでやろ?)、そして「サイナラサイナラ」の淀川長治さんの映画の本を作る手伝いをして編集と関わる(あん時ゃ、「私は嫌いな人に会ったことがない」無垢な青年だった)。とゆーわけで、あん時ゃあーだった、こーだったとゆーハナシをしよう。あ、顔写真で、なんでマスクをかぶっているのかとゆー真相もおいおいに、ね。

[第12回|第13回|第14回]
[バックナンバー目次へ]