願望こそが世の中を面白くする 第45回東京モーターショーで四輪メーカーの出展内容を切って捨てた井元康一郎さん、しかし二輪エリアには“輝き”を見出していた。

■文:井元康一郎 ■写真:松川 忍

『手抜きだらけの東京モーターショー、楽しませる気概はどこへ』と題する手記をダイヤモンド・オンラインで発表し(http://diamond.jp/articles/-/147210 )、第45回東京モーターショーに対する厳しい見解が話題を呼んだジャーナリストの井元康一郎氏。
そちらでは触れていなかったが、一方で彼は「二輪エリアは面白かった!」とも言っていたと小耳にはさんだ。こうなると、どこが面白かったのか? 四輪メーカーとの違いを感じたのはどのようなところなのか? を聞いてみたくなる。そこで依頼したところ、快く特別寄稿に応じてくれた。井元氏の目に映った二輪エリアの面白さとは?

 2017年11月5日に閉幕した第45回東京モーターショー。今回のショーは“難しい”と当初から言われてきた。海外勢の相次ぐ撤退や国産メーカーの予算縮小に加え、電気自動車(EV)、自動運転、コネクテッド(クルマのネットワーク端末化)などのトレンドを追うことも求められる。
 果たして会場である東京ビッグサイトを巡ってみると、各社ともさまざまな工夫を凝らしてはいたものの、往年のように来場者を大いにエキサイトさせるような展示はすっかり影をひそめてしまっていた。
 そんな何とも地味なモーターショー会場のなかで、俄然輝きを放っていたのが二輪車メーカーの集まる東7・8ホールだった。とくに二輪のみを展示しているヤマハ発動機と川崎重工業はブースデザイン、出品モデル、演出やステージパフォーマンスともヴィヴィッド。来場者の笑顔という点では二輪、四輪を通じたショー全体のツートップと言っていいほどであった。
 東京モーターショーは従来から、四輪が主役で二輪の展示規模は大きくはない。そのこと自体は今回も変わらない。今回も国産バイクメーカーはショー会場である東京ビッグサイトの入り口から一番遠い東7・8ホールに集められていた。にもかかわらず、二輪のほうがずっと楽しく、生き生きとしていたことは、四輪記者である筆者にとってもきわめて印象深いものがあった。

二輪車エリアで見られた“笑顔”の数が印象的

 なぜクルマの展示はつまらなく、バイクの展示は面白かったのか。その大きな理由は、二輪メーカーが何よりもまず“楽しさ”を前面に押し出した出展をしていたということにあろう。
 いちばんにぎやかだったのはヤマハブースだ(https://youtu.be/0r-Uv_laDVw )。コンセプトモデルや市販車までバイクを多数並べたのはもちろんだが、それだけでなく四輪車、自転車、また同源企業であるヤマハ楽器のエレキギターまで、実にバラエティに富んだ展示であった。
 ブースのなかでとくに目立っていた展示は、青いピックアップトラックのコンセプトカー「クロスハブ コンセプト」。もともとクルマを作るだけのポテンシャルを持つ同社は前々回、前回も四輪車のコンセプトカーを出していたが、今回は前回のようなスポーツカーではなく、ピックアップトラックで攻めてきた。荷台に載せられていたのはオフロードバイクである。休日にバイクで走りに出かけるウェスタンスタイルだ。「こんなトラックにバイクを積んで走りに行く。素敵でしょう」という主張がダイレクトに伝わってくる。
 二輪ロボットバイク「モトロイド」はライダーが乗っていないのにまるで高速で風を切るような颯爽としたスタイリング。市販を視野に入れていると思われる前2輪モデルの「ナイケン」は力強いフロントの2本並行フォークが格好良く、またがってみる人がひっきりなしだった。
 カワサキは毎回展示を商品に絞り、爽快なツーリングをイメージさせるブースを構えることで知られているが、今回はメインコンテンツたるバイクがことさら受けていた(https://youtu.be/NBh14XaABPg )。「Z900RS」は燃料タンクを同社の古典デザインである2トーンカラーにしたのをはじめ、クロームめっきやステンレスの輝きなど、レトロモダンで攻めた商品。結局、格好いいものが欲しいのでしょうと言わんばかりだが、その直球勝負が来場者の心をつかんだようだった。
 四輪車との同時展示であったスズキ、ホンダはそこまでの華やかさはないが、それぞれクルマに劣らず来場者で賑わっていた。スズキのMotoGP体験コーナーでは家族連れの来場者が多数見られ、子供たちが大喜びする様子が印象的だった(https://youtu.be/gC11JaVQ520 )。ホンダブースでファンが注目していたのはデカモンキーこと「モンキー125」(https://youtu.be/68UkZIgm0tU )。50ccモンキーは消えてもグローバルでみれば二輪需要は拡大中。そのコアである125ccに生まれ変わることで継続性は保てるということを示した格好だ。

「好き」をまっすぐに訴える展示内容、だから“伝わる”

 これら、東京モーターショーにおけるバイクブースの盛り上がりは、決して市場が活気を帯びていることの証ではない。日本自動車工業会の統計によれば、2016年の販売台数はわずか33万8000台と、全盛期の10分の1にまで落ち込んだ。もはや市場としての体をなしていないと言ってもいいくらいだ。実はこのような二輪市場の衰退は日本に限ったことではなく、先進国市場はどこも似たようなものだ。
 バイクメーカーはこれまで、二輪でも安全性は高い、環境にいいといった社会性を主張してきた。が、これは半分以上当たっていない。ライダーの身体がむき出しで安定性もクルマに比べると低いバイクが安全性の高い乗り物であるはずがないし、排出ガスにしてもクルマに比べれば決してクリーンではない。
 加えて、今回の東京モーターショーでも大きなテーマとなった自動運転、コネクテッドなど、未来型の交通システムへの親和性となると、二輪車には分がない。とくに自動運転については、バイクをいくら自律走行可能にしたとしても、ライダーがハンドルを握らず、わき見をしてもいいようにはならない。それ以前に、自動で走るバイクに乗るなど、恐怖心が先に立って、到底できるものではないだろう。
 先進国で社会の要請に応えるという大義名分を失いつつあるバイクメーカー。しかし、それが思わぬ好作用を生んだように思う。今の時代になぜ先進国向けにバイクを作るのか、なぜ先進国でバイクに乗るのか。残された答えはズバリ、「好きだから」だ。
 二輪車メーカーとしてはもはや、先進国においてバイクは交通のマジョリティではなく趣味の乗り物と開き直るしかない状況なのだが、東京モーターショーの出展ではその開き直りがとても良い形で出た。社会正義より楽しさやスタイルといったユーザーの率直な願望を第一に考えた展示に徹し、つまらなくなったと言われる東京モーターショーの盛り立て役となったのだ。

「宿題」ばかり見せられる「ショー」が面白いわけがない

 この二輪ブースの華々しさは、衰退する東京モーターショーの今後のあり方に一石を投じるだけのパワーにもなり得る。もともと東京モーターショーは世界でも独自性の高いショーだった。業界人の交流がメインの純粋なビジネスショーでもなければ、商品の即売を行うユーザーショーでもない。クルマをコンテンツとして来場者を楽しませるエンタテインメントショーだった。
 このところ、自動車業界はそのことをすっかり忘れていたようだ。展示ひとつ取ってもコネクテッド、カーシェア、自動運転、電動化など、社会から与えられた“宿題”に応えられる技術を持っているというアピールばかりを考えたものになっている。結果、いつの間にかユーザーの楽しさは二の次になっていた。
 販売台数がクルマの10分の1にも満たないバイクのブースが楽しさで来場者を大いに惹きつけているのを目の当たりにして、「東京モーターショーが衰退しているのは何もクルマ離れなどの環境要因だけではない、四輪メーカーがショーマンシップを失って純粋に面白くなくなったからだろう。一から出直せ」と、四輪記者として四輪車メーカーに激を入れたくなった。願望こそが世の中を面白くする――二輪の展示からその当たり前のことをあらためて教えられた気がした。バイクはペーパー、普段は乗るのも取材するのももっぱら四輪という筆者にとって、今回の二輪車ブースはそれほどまでに印象深いものだったのだ。



ヤマハ クロスハブ コンセプト


ヤマハ クロスハブ コンセプト
■ヤマハ クロスハブ コンセプト
前々回にはコンパクトコミューター、前回にはスポーツタイプを出展したヤマハの四輪コンセプトモデル。今回は「アクティブ&アーバンなライフスタイルを具現化できるような、ヤマハファンのためのSUV」として、未来的かつワイルドなデザインのコンパクトピックアップトラックを出展した。一見2人乗りに見えるが、実は4人乗り。前方中央に配した運転席の左右後方に1つずつ、運転席の真後ろにもう1つのシートが配置されている。このシートレイアウトによって、荷台は中型1台、小型1台のオフロードバイクを積めるだけのスペースを確保している。(撮影:松田勇治)(※注:写真キャプションはすべて編集部によるもの)


ヤマハ モトロイド


ヤマハ モトロイド
■ヤマハ モトロイド
これもヤマハが出展した「MOTOROiD」。AI技術によって「人とマシンが共響するパーソナルモビリティ」をめざす概念検証実験機だ。自力でスタンディングスティル状態を維持し、極低速でも自律走行できる、オーナーの顔を認識するなど、まるで生きているかのような動きを実現したロボットバイクである。ホンダのRiding Assistは前輪をキーデバイスとして自立するが、モトロイドは原動機であるインホイールモーターを内包する後輪を駆使して実現している。このおかげで、スタンドによる駐車状態から自力でスタンディングスティルへ移行することも可能。あまり知られていないかもしれないが、ヤマハ発動機は産業用ロボット分野で長い歴史を持っており、そこからの技術援用も含まれるのではないかと推測する。


ヤマハ ナイケン


ヤマハ ナイケン
■ヤマハ ナイケン
ヤマハの看板技術のひとつであるリーニング・マルチ・ホイール(LMW)テクノロジーを駆使しての展示にも熱が入っていた。電動立ち乗り超小型モビリティの「トリタウン」、四輪LMW「MWC-4」とともにワールドプレミアされたのが、水冷直列3気筒850ccエンジンを搭載する大型LMW「ナイケン」だ。走行環境変化の影響を受けにくいLMWテクノロジーによって、さまざまに変化する路面や、コーナーが続くワインディングロードを自在に駆け抜ける高いスポーツ性能を実現。フロント15インチホイールとタンデム・倒立式フロントサスペンションの組み合わせは、視覚的にも“走り”を予感させる説得力が感じられる。


Z900RS


Z900RS


Z900RS


Z900RS
■カワサキZ900RSとカスタムモデル
おそらくバイク好きなら誰もが知っているだろうZ1をモチーフとしたレトロモダンモデル。この手のモデルはともするとマーケティング上の都合から生み出された後ろ向きな印象を与えがちだが、このモデルから感じるのは「作り手が一番楽しんでいる」印象だ。投入されている技術要素はもちろん最新版だし、「一人ひとりの『操る悦び』を表現するカスタムプロジェクト」として、アプローチもテイストもまったく異なる3台のカスタムモデルまでも出展。文字通りにバカウケしていた感がある。


MotoGP体験コーナー


MotoGP体験コーナー
■スズキ MotoGP体験コーナー
正式名称は「バイクシミュレーター」。GSX-RRにまたがると、前方の巨大スクリーンに映されるフィリップアイランド・サーキットのコースに合わせてバイクが動くというもの。パッと見た瞬間、ひょっとしてMotoGPチームで使われているものか? と思ったが、バイクの動きは左右方向のみでバンクはしない。要するに、どちらかというと体験展示、もっといえば記念撮影用の大掛かりな装置といった内容であるようだ。特にキッズたちにバカウケしていたところを見るに、その思惑は大成功と言っていいだろう。(右写真撮影:井元康一郎)


モンキー125


モンキー125
■ホンダ モンキー125
2017年8月31日で生産終了となってしまったモンキー。しかし、その50年に渡る歴史はまだ終焉を迎えたわけではない。2016年3月開催のバンコクモーターショー16でワールドプレミアした「モンキーコンセプト」を、さらに進化させたコンセプトモデル「モンキー125」が出展されたのだ。細部の作り込みを観察するに、ほぼこのままの形で市販されることは想像に難くない。グローバル市場では、二輪車のほぼ8割以上が125cc以下だという。新生モンキーはそのゾーンにジャストフィットする形で生まれ変わり、新たな歴史を紡ぎ続けるわけだ。

井元康一郎(いもと こういちろう)
ジャーナリスト。1967年鹿児島生まれ。高校教員、娯楽誌、経済誌記者などを経て独立。自動車、資源・エネルギー、宇宙航空、自然科学、楽器、映画などの分野で取材活動を行っている。著書に「レクサス」(プレジデント社)などがある。


[第45回東京モーターショー2017レポートへ]