CBR1000RR/CBR1000RR<ABS> 1,396,500円~1,596,000円(12月10日発売)
★ホンダ CBR1000RR/CBR1000RR<ABS> 車両解説
CBR1000RRのカラーリングを変更
CBR954RRの後継モデルとして2004年4月に発売されたスーパースポーツ、CBR1000RR。2002年、2003年と2年連続でMotoGPチャンピオンマシンとなったRC211Vの先進技術を取り入れて新開発された水冷4ストロークDOHCエンジン、ユニット・プロリンクサスペンション、センター・アップ・エキゾーストシステム、電子制御式油圧ロータリーダンパー、HESD(ホンダ・エレクトロニック・ステアリング・ダンパー)など当時のホンダの先進技術の粋を集めたマシンだった。
その後2006年2月には、車両重量を4kg軽量化、カウル表面積を約13%縮小するなどの改良が行われた。エンジンもシリンダーヘッドの形状やサイズを見直し、バルブ形状、燃焼室形状を含めての改良で、足回りではフロントディスクの径の拡大、キャスター角、トレール量を変更するなどにより、より軽快な操縦性とマスの集中をはかっていた。
2008年9月には「オール・ザ・ベスト・イン・スーパースポーツ」をキーワードにフルモデルチェンジが行われた。更なる運動性能の向上を図るため、空力性能の向上とマスの集中化が行われ、よりコンパクトなフォルムのボディデザインに変更されている。スタイリング上の特長でもあったセンターアップ・マフラーは特徴的なキャタライザーを内蔵する角張ったサイド・マフラーとなった。
エンジン面ではシリンダーヘッドが小型化され、各パーツの徹底的な軽量化と合わせて、エンジン単体で約2.5kgの軽量化とコンパクト化を達成している。継続して採用されたPGM-FIに新採用の触媒により平成19年国内二輪車排出ガス規制をクリア。
今回のカラーリング変更では、新たにパールスペンサーブルーという新色を導入、ホンダ伝統のトリコロールを基調に、フロントカウルからテールカウルに至るまでレッドとゴールドの大胆なストライプが施されている。前後のホイールはホワイトにカラーリング。継続カラーとなるグラファイトブラックの方はアウターチューブだけでなく前後ホイールもブラックカラーとなった。
★HONDA プレスリリースより (2010年12月3日)
スーパースポーツモデル「CBR1000RR」のカラーリングを変更し発売
Hondaは、高性能な水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒1000ccエンジンを搭載した大型スーパースポーツモデル「CBR1000RR」のカラーリングを変更し、12月10日(金)に発売します。
今回新たに採用されたパールスペンサーブルーの車体色は、Honda伝統のトリコロールを基調に、フロントカウルからテールカウルに至るまでレッドとゴールドの大胆なストライプを施しています。さらに、前・後のホイールにはホワイトのカラーを採用することで、スポーティなイメージをさらに高めています。グラファイトブラックの車体は、前・後ホイールとフロントフォークのアウターチューブにブラックカラーを採用することで、精悍かつシックなスタイリングを演出しています。
CBR1000RRは、世界最高峰の二輪ロードレース“MotoGP”で培った先進技術を投入し、扱いやすさと力強さを高次元で達成するとともに、斬新でスタイリッシュなデザインを採用し、2008年7月にフルモデルチェンジし発売。また、スーパースポーツモデル用に世界で初めて開発した電子制御式“コンバインドABS”を搭載した「CBR1000RR<ABS>」を2009年2月にタイプ追加しました。スポーツ走行を楽しむ20代から30代のユーザーを中心に好評を得ているモデルです。
- ●販売計画台数(国内・年間)
- シリーズ合計 300台
※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません。
★主要諸元
| 車名型式 | EBL-SC59 | |
|---|---|---|
| CBR1000RR/CBR1000RR<ABS> | ||
| 発売日 | 2010年12月10日 | |
| 全長×全幅×全高(m) | 2.075×0.680×1.130 | |
| 軸距(m) | 1.415 | |
| 最低地上高(m) | 0.130 | |
| シート高(m) | 0.820 | |
| 車両重量(kg) | 201〔211〕 | |
| 乾燥重量(kg) | - | |
| 乗車定員(人) | 2 | |
| 燃費(km/L) | 24.5(60km/h定地走行テスト値) | |
| 登坂能力(tanθ) | - | |
| 最小回転小半径(m) | 3.3 | |
| エンジン型式 | SC59E | |
| 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ||
| 総排気量(cm3) | 999 | |
| 内径×行程(mm) | 76.0×55.1 | |
| 圧縮比 | 12.3 | |
| 最高出力(kW[PS]/rpm) | 87[118]/9,500 | |
| 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 95[9.7]/8,250 | |
| 燃料供給装置形式 | 電子制御燃料噴射装置[PGM-DSFI] | |
| 始動方式 | セルフ式 | |
| 点火方式 | フルトランジスタ式バッテリー点火 | |
| 潤滑油方式 | 圧送飛沫併用式 | |
| 潤滑油容量(L) | - | |
| 燃料タンク容量(L) | 17 | |
| クラッチ形式 | 湿式多板ダイヤフラム・スプリング | |
| 変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | |
| 変速比 | 1速 | 2.285 |
| 2速 | 1.631 | |
| 3速 | 1.333 | |
| 4速 | 1.137 | |
| 5速 | 1.033 | |
| 6速 | 0.967 | |
| 減速比1次/2次 | 1.717/2.562 | |
| キャスター(度) | 23°30′ | |
| トレール(mm) | 96 | |
| タイヤサイズ | 前 | 120/70ZR17M/C 58W |
| 後 | 190/50ZR17M/C 73W | |
| ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ダブルディスク |
| 後 | 油圧式ディスク | |
| 懸架方式 | 前 | テレスコピック式(倒立タイプ) |
| 後 | スイングアーム式(ユニットプロリンク) | |
| フレーム形式 | ダイヤモンド | |
※〔 〕の数値はABS仕様

























