2018年4月30日

MBHCC D2 バ☆ソ 幻立喰・ソ

第93回「電波塔と紅生姜天」

第93回「電波塔と紅生姜天」

 今年の年頭はとても寒い日々が続きました。それが4月になった途端、春を通り越しての真夏日ですか。日本に生まれて、四季折々の立喰ソを味わうことは至上の喜びなのに、春立喰ソが抜けてしまいました。
「春立喰ソ? なにそれ?」
 面と向かって言われると、困惑の表情を浮かべつつ、オロオロ(対戦型格闘ゲームのキャラでもパプアニューギニアの州名でも、BtoBビジネスの会社でもなく、もちろん32.5t以上37.5t未満の一等車のことでもなく「どうしていいのかわからず取り乱すありさま」の方です)する醜態を思い浮かべていただければ幸いです。

 さて、真夏日といえば、昨今の流行りはどんだけ暑いか自慢。メディア露出の多い熊谷、館林、多治見あたりがまず思い浮かびます。
 気象庁が発表している観測至上最高気温の高い場所(※出典: 気象庁ホームページ 歴代全国ランキング)の第一位(2018年4月現在)は、2013年8月12日高知県江川崎で記録された41度。タイ2位(以下2007年8月16日に記録した数値)が40.9度の熊谷と多治見。館林は40.3度で、あまり聞かない上里見(群馬県)、愛西(愛知県)とともにタイ10位。よく見る館林は10位で、江川崎が一位とは、ちょっと意外じゃないですか? メディアの露出が多いほど印象に残るという典型的な事例でしょうか。さて、今年の夏はどうなるのでしょうか。

 とはいえ、「なんだよ10位かよ」などと罵ってはいけません。館林に非はありません。ということでお詫び方々館林の立喰ソをご紹介しておけば、万事丸く収まるような気がしないこともないのですが、スマホもスマスピ(とはいわないの?)もないのに「へ〜い尻! おっけ〜いぐるぐる! あれ草、館林の立喰ソおしえて」とやみくもに叫んでも、もちろん誰も返事をしてくれません。それどころか外でやったらちょっとしたテロリストです。
 
 館林といえば暑い自慢だけでなく、東京スカイツリーから館林市のつつじが岡公園までの直線距離が63.4kmだそうです。東京スカイツリーの高さはご存知634m。そこで、なんでもかんでも634にしてしまえというあやかり商法、ではなく、おおらかな町おこし中のようです。いろいろおもしろそうな634があるようですので、館林で634体験はいかがでしょうか。館林といえば、館林うどんも有名ですから、そばがどうたらこうたらなどと申し上げるのは笑止千万、失礼いたしました。

MAP

直線距離が測定できる便利なヤフーのMAPで63.4kmを測って赤い円で囲ってみました。筑波山あたりがどんぴしゃです。が、筑波山の標高は877mですから、634といわれてもねえ、でしょう。

 634体験のあとは、つつじが岡公園から40分ほど歩き、館林駅から東武スカイツリーラインという気恥ずかしいキラキラネームをつけられ、困惑しているであろう東武伊勢崎線に乗ってとうきょうスカイツリー駅へ。ちなみに東武鉄道だと76.5km(運賃も634円ではなく890円です)の東京スカイツリーへGOGO。

業平橋

とうきょうスカイツリー駅

業平橋という下町にぴったりの駅名でしたが、2012年3月とうきょうスカイツリー駅に改名しました。東京スカイツリーは漢字表記なのに、駅はひらがな表記。小さな子供にも読めるようにというほのぼのとした理由かと思えば、大人の事情みたいです。京葉線舞浜駅は、当初某レジャー施設名を冠した駅名に決定していたのに、ご本尊から「駅名にすると、◯◯駅前店というように名前を使われちゃうからダメ!」と怒られちゃったのと同様? (上2011年12月撮影)(下2014年1月撮影)

 私事で恐縮ですが、未だ東京スカイツリーに登ったことがありません。バカと煙は高いところが好きと言いますから、一度くらいは登らないといけません。が、高所恐怖症ですし。
 唐突ですが、開業して間もなくスカイツリーと立喰ソの写真を撮ろうと思いついたのです(もちろん話の都合上)。
 思い立ったらすぐに行動する直情型。それでどんだけ失敗したことか……結果はお察しの通りです。どこからも見えて簡単だろうと思いましたが、見えそうで見えない。見えても立喰ソが入らない。ちょと考えればわかりそうなものですが、バカですからしょうがない(←ここ覚えておいてください)。
 困難に直面したら、乗り越えようと努力と忍耐。人間として当たり前です。もちろん私の場合は、あっさりと挫折しました。

侍

東京スカイツリーの北東約0.8m地点にあった侍。かろうじて両方写っています(2015年5月撮影)

侍

侍といえば紅生姜天です。思い出すとよだれが出ます。(2015年5月撮影)

元

東京スカイツリーの東南約0.8m地点にあった元。かろうじて路地の間に写っています(2013年4月撮影)

元

元といえば200円の天ぷらめし。3種類あったのにまたも紅生姜天をチョイスしてますね。(2013年4月撮影)

「スカイDE立喰ソプロジェクト」(只今命名。いかにも頭の悪そうな命名ですが、頭の弱い私ですからしょうがない。←再び覚えておいてください)を思い出したのは、このプロジェクトの目玉ともいえる「えちご墜つ」の悲報でした。黄色いシート看板でおなじみ、関東正統派のパンチの効いたそばによく合う天ぷら類は、朝の8時くらいにはほとんも売り切れ、朝っぱらから下町労働者の身も心も満たしてくれる昭和テイスト溢れる名店、スカイツリーのほぼ真下、つつじが岡公園まで63.8mくらいのあのえちごが、2018年4月20日をもって幻立喰ソになってしまうとは……悲報に絶句しながらも、思い起こせば「スカイDE立喰ソ」をした業平橋の侍、亀戸の元もすでに幻立喰ソになっています。

えちご

東京スカイツリーの南約0.1mという直近ゆえ、全景を入れるのに四苦八苦。この光景も残念ながら幻になってしまいました。(2015年11月撮影)

えちご

えちごに紅生姜天はありませんでしたが、かき揚げにはしっかり紅生姜が入っていました。(2017年1月撮影)

えちご

元といえば200円の下町労働者のストマックを朝から満たしてくれたパンチの効いたそばも、2018年4月20日をもって幻立喰ソになってしまいました。(2018年4月撮影)

 撮った3店すべてが幻立喰ソになってしまうとは……紅生姜天はあったのに幻立喰・ソになってしまったことはしょうがない。と、ほんとしゃれにならないしゃれをぼやきつつ、さようなら〜、とその前にもうひとつご報告しておきます。
 実は他にもう1店写真があるのですが、現役店ですしこれが縁で? 幻立喰・ソになってしまうと、それこそしゃれになりません。
 ちなみにこの現役店に紅生姜天はありません。と、無意味な意味深風でまた来月。

えちご

えちごと双璧をなす、東京スカイツリーの西北約0.6kmにあったかどやは、完成前に残念ながら幻立喰ソに。紅生姜天があったかどうかは記憶にございません。(2010年5月撮影)

えちご

第81回でもお伝えした侍のあとは串カツ屋さんになっています。が、なんと朝だけそばもやってます。紅生姜天は……あります!(2017年5月撮影)

●幻立喰NEWS2018 
祝 新店舗発見

かつてはそこかしこにあった駅そばも、どんどん少なくなって寂しいかぎりです。東北本線郡山駅のホームにも写真のような立喰ソがありましたが、今では幻立喰ソに。しかし改札の横には健在ですので一安心。そんな郡山駅前に新店舗ができているじゃありませんか。見つけたのは日曜日です。定休日のようで残念ながら味わうことはできませんでしたが、嬉しい発見です。郡山といえば駅近くに神田そば、ちょっと離れていますが製麺所直営の青山製麺所もありますので、18きっぷやツーリングの途中にいかがでしょう。

郡山

郡山


[第92回|第93回|第94回]
[幻立喰・ソバックナンバー目次へ](※PC版に移動します)
[バックナンバー目次へ](※PC版に移動します)