z1000_run_title.jpg

ブライト

 このWebミスター・バイクで、僕はすでにNinja1000には試乗していて、このZ1000はNinja1000の兄弟モデルなんだけれど、もう、まったく違う。Z1000ってNinja1000のネイキッドバージョンか、なんて思っている人は、早くそのイメージは捨てた方がいい、そんなバイクなのだ。
 まずもってスタイリングがイカツい。ヘッドライトからして、丸4灯のLEDランプが、イカツいツリ目のライトハウジングの奥に光っている。ハイビームにした時には、この4灯とメーターハウジングのポジションランプ、計5つが睨みつけてくる。こんなイカツさ、他のどのバイクにも似ちゃいない。
 それからフューエルタンクがぐんと盛り上がって、シートに向かってドンと落差があって、ショートのテールカウルがピンとハネ上がっている。もう、猛獣の、しかもこう…獲物をロックオンして飛びかかる寸前のような躍動感。
 今回の撮影車の車体色は「メタリックマットカーボングレー×キャンディクリムゾンレッド」、まぁ早い話が黒×赤、またはグレー×レッドなんだけれど、これがもっと明るい発色のツートーンかなんかだったら「これイタリア車」って言い張ってもOKな車体デザインだと思う。この振り切れ感、ずっと日本車に欠けているといわれ続けてきたところだよね。

_M5A7168.jpg

 その走りも、スタイリングデザインのイメージを決して裏切らない。もう、ギュルギュルギュルとチカラをため込んでいて、これはNinja1000と似たキャラクターなんだけれど、Ninjaよりもスロットルに敏感で、よく言えばシャープ、悪く言えばぎくしゃくする。加速も、あれ? なんでNinjaより力強いんだ、と思ったら、ファイナル(2次減速比=ドライブとドリブンスプロケットの歯数比)がショートになっている。うーむ、やっぱりカワサキもZ1000にヤンチャな性格を与えているのだ。
 とはいえ、エンジンは荒々しいだけではない。ドンと開けたらギュンと反応するし、そーっと開けたらジェントルに反応する。これはもうECUのセッティングがキレイに決まっているのだ。このふたつのエンジン特性のかけ離れ具合が面白いね。
 Z1000は、4000rpm以上になると、タコメーターのバーグラフ位置がヨコ方向に移って、LEDランプが光るようになっているんだけれど、特に2~3速あたりでこの回転数に入れてみると、明らかにトルクをひと乗せしているようなセッティングにしているようだ。さらにその時のサウンドも、特に吸気音がヒューンと遠くから迫ってくるような演出にしてある。これ、Z1やZ2の調子いいエンジンもこんなだよね。さらに6000rpmを越えたあたりでもトルクをひと乗せしてくる、計3段階のパワーフィーリングが味わえるのだ。

_L7A0378.jpg
_L7A0511.jpg _L7A0495.jpg _L7A0527.jpg _L7A0537.jpg
Z1000。ライダーの身長は178cm。(※写真上でクリックすると両足時の足着き性が見られます)

 街中を普通に流して、高速道路にも乗り入れてみる。6速80km/hは3800rpm、100km/hで4500rpmくらい。Ninja1000よりもやや回転数が高いけれど、じゅうぶん平和にクルージングできる快適さがある。もちろん、ウインドプロテクション性の高さは、Ninjaに軍配が上がるけれど、とはいえ法定速度+αで走っていると、走行風がキツいというほどではない。まったくのネイキッドと言うよりも、この独特なヘッドライトケースが防風(というか整流)しているのだ。
 
 ハンドリングは、普通にフロントにしっかり接地感があって、軽すぎない手ごたえがある。決してシャープではない、けれどネイキッドらしく軽さと接地感をしっかり残したような安心感。これも、上手く仕上げてあるなぁ、と思うのは、Ninjaよりもちょっとだけ軽快感があるフィーリングなのだ。安定感と軽さ、フロントヘビーとキレ、そこをいいバランスで両立してある。カワサキって、こういう味付けがめっぽううまい。上手いひとは、こういう味付けのハンドリングで速く走る方法を知っているし、そうでない人には怖さを感じさせない、そんなセッティング。Ninja 1000との乗ったフィーリングの違いはここにあるね。

_L7A0898.jpg

 カワサキは、Z1000をストリートスポーツと色付けしているのだ。高速道路を使ったクルージングならばNinja1000が楽しいよ、ワインディングやサーキットはZX-10Rにしときな、でもストリートを走るなら、見た目のインパクトが相当デカくて、機敏に走るZ1000が一番いいんじゃない?ってこと。
 考えてみたら「Z」って、Z1以来ずっと、そういうバイクだ。その意味で、Z1000はまぎれもないZ1の正統継承者なのだ。
 
(試乗:中村浩史)
 

_L7A0560.jpg _L7A0665.jpg _L7A0680.jpg
低い位置にセットされたツリ目ヘッドライトハウジング奥に丸目LEDランプが4灯、メーターケースにポジションライトが1灯。ロービームで中央2灯、ハイビームで4灯すべてが点灯するド迫力。LEDランプは通常のH4バルブの4倍の長寿命を誇るそうです。 上段にLEDタコメーター、下段にLCD液晶を装備。液晶部はオド&ツイントリップ、平均&瞬間燃費、残ガス走行距離計を表示。スロットル開度が小さい走行時にはECOランプが点灯。タコメーターは4000rpm以下が液晶、4000rpm以上がLEDバーグラフ表示。 アルミバーハンドルはセンター部が太く、グリップ部が細いテーパー形状を採用。ダイキャストのミラーステーやマスターシリンダーのリザーバータンクまできちんとデザインされ、ステアリングステムボルトもアルミ製。ミラーは鏡面だけを動かして調整するタイプ。
_L7A0578.jpg _L7A0600.jpg _L7A0541.jpg
チェーンアジャストは、カワサキ車オリジナルなエキセントリックアジャスター。リアブレーキはφ250mmのペタルディスクで、シングルピストンキャリパーを装備。リアタイヤはネイキッド最大級の190サイズの17インチラジアル。標準タイヤはダンロップD214。 フロントフォークはSHOWA製SFF-BP(=セパレート・ファンクション・フォーク-ビッグ・ピストン)。左フォークにプリロード調整、右に減衰力調整機構を持たせている。BPフォークは初期作動がソフトで乗り心地よさが体感でき、高荷重時にはふんばり感を発揮。 スタンダード車に5万円UPで、ABS仕様車もラインアップ。どちらも、トキコ製異径4ピストンモノブロックキャリパーとφ310mmのペタルディスクを装備。マスターシリンダーはラジアルポンプで、マスターシリンダーのリザーバータンクが透明でオシャレです。
_L7A0647.jpg _L7A0548.jpg _L7A0627.jpg
センターに樹脂パーツを配置し、独特のデザインに仕上げているフューエルタンク。形状は上面に比べてニーグリップ部が絞り込まれ、ライダーにフィットする形状。容量は17Lで、今回の試乗では街乗りメインで17.5km/Lをマークしました。 エンジンはNinja1000と共通の水冷並列4気筒。2016年モデルからスリッパークラッチを標準装備とし、クラッチのつながりフィーリングがソフトで、クラッチレバーも軽い。パワー特性は4000rpmでグン、6000rpmあたりもグン、と3段階ロケットフィーリング! 大きくえぐられ、見た目よりも足つき性がいいポジション。シートは表皮に「Z」文字がデザインされ、前後段差も大きい。タンデムシートはコンパクトに設定され、タンデムの快適性というよりはスタイリング重視。タンデム機会が多いライダーは迷わずNinja1000へ!
_L7A0768.jpg _L7A0751.jpg _L7A0613.jpg
フロントフォークの調整は、写真の右フォークトップに伸側/圧側の減衰力調整を、左フォークトップにプリロード調整を配置。もとはモトクロッサーから始まった技術で、アジャストするときも、左右それぞれをいちいち調整する必要がなくて便利、というメリットもある。 リアサスは水平方向にマウントされたモノショック。プリロードと伸び側減衰力の調整が可能で、走行中ちょっとハネるな、と感じてプリロードを抜いてみると、かなり症状は良化。撮影車がほぼ新車だったため、まだアタリが出ていなかったのかもしれない。 マフラーは左右4本出しに見えるが、サイレンサー出口が2ピースに分かれている、4-2-1-2レイアウト。車体下にチャンバーを配置し、キャタライザーもダブルで装備。このサイレンサー、サウンド演出にも力が入れられていて、低回転時からいいサウンドを味わえる。
_L7A0390.jpg _L7A0429.jpg

●Z1000(ABS) 主要諸元

■全長×全幅×全高:2,045×790×1,055mm、ホイールベース:1,435mm、最低地上高:125mm、シート高:815mm、車両重量:220kg、燃料タンク容量:17L■エンジン種類:水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ、総排気量:1,043cm3、ボア×ストローク:77.0×56.0mm、圧縮比:11.8、燃料供給装置:フューエルインジェクション、点火方式:バッテリ&コイル(トランジスタ点火)、始動方式:セルフ式、最高出力:101kw[137PS]/9,800rpm、最大トルク:109N・m[11kgf・m]/7,300rpm、変速機形式:常時噛合式6速リターン、ブレーキ(前×後):φ310㎜油圧式ダブルディスク × φ250㎜油圧式シングルディスク■タイヤ(前×後):120/70ZR17 M/C 58W × 190/50ZR17 M/C 73W、懸架方式(前×後):φ41㎜テレスコピック × スイングアーム、フレーム:ダイヤモンド
■BRIGHT参考小売価格:1,198,000円(本体価格1,110,000円)


| BRIGHTのWEBサイトへ |
| 『ビッグバイクの奨め』目次ページへ |
| カワサキのWEBサイトへ |