SUZUKI SV650 ABS in TSUKUBA CIRCUIT COURSE 1000 大いなる“普通のバイク”を歓迎する!

SUZUKI WEB SITE
こちらの動画が見られない方、大きな画面で見たい方はYOU TUBEのWEBサイトで直接ご覧下さい。https://youtu.be/TE8kQbUFj9I
_TOG1120.jpg
_TOG1222.jpg _TOG1226.jpg _TOG1217.jpg _TOG1232.jpg
ライダーの身長は186cm。写真の上でクリックすると両足時の足着き性が見られます。

 雨かよ。と、最初はみんな思うことだろう。この文を読む人も、動画を見る人も、そして試乗した自分も思った。好き好んで雨の中走る人はそうそういないだろうし、ましてやサーキットを走る人はさらに少ないはずだ。楽しめる要素よりもリスクの方が高い、と判断するライダーがほとんどかと思う。これがスーパースポーツモデルの試乗であったならば、潔く諦めてツナギに腕を通さなかったかもしれない。
 しかし今日の試乗は特にヨーロッパで高い評価を得続けてきたミドルVツイン、SV650である。元となったグラディウス650に対してよりパワフルな高回転型エンジンへと進化したそうだが、それでもあの素性の良さは健在のハズだ。ならばこんな極悪コンディションでもとりあえず走ってみようか、なんてもったいぶるような立場にはなくどっちにしても走るわけなのだが。
 
 正直言えば、やはり嫌々である。しかし実車にまたがると、不安が一段階和らいだ。足つきがとても良く、スリムなタンクやナチュラルなハンドル位置により250ccと間違えそうなほどコンパクトでありそれが自信につながる。サスペンションも座っただけで適度に沈み込み、車体や路面からのフィードバックを感じる上でシビアさはなさそうだとこの時点で確信できた。
 エンジン始動。聞き慣れたスズキのVツインエンジンなのは、自分がVストローム650のオーナーだからである。程よく消音されておりここでもライダーを身構えさせるようなことはない。トゥルルルゥとアイドリングする様は本当に250ccのように無害であり恐怖心をあおるような演出とは無縁だ。ミッションを入れると、予想以上にスムーズにスルリと1速に入った。というのは、自分のVストロームではミッションがわりと「ガコン!」と入るような印象があるのだ。その後のシフトフィーリングもシルキーだったためミッションに何かアップデートがなされたのか伺ったが、変更はないとのこと。であるならばシフトリンケージなどの設定が良いのだろう。
 フルウェットのピットロードからコースへと加速していく頃には、当初ほど嫌々ではなくなっていた。もちろんドライに対して高い転倒リスクに対する恐怖心はあるものの、SVの軽さや素直さ、馴染みやすさに勇気づけられ、この走り慣れた筑波サーキットのコース1000を少し楽しめそうな予感がしてきていたのだ。

_TOG1042.jpg

 入念に慣らしていくはずだったが、サスペンションが良く動くおかげかタイヤの温まりをほどなく感じることが出来、無理のないペースアップができた。エンジンは高回転化したとはいえ低回転域からツインらしいパルスとトルクがあり、全回転域をフルに使わなくとも無理なく車体を進ませる。また開発テストライダーの言っていたパーシャル域、そしてそこからのジワリ開けの領域の作り込みはこのコンディションだからこそありがたみを感じることができた。長く、回り込むようなコーナーで、特にこのようなコンディションではパーシャル領域を使うことが多く、またそこから開けた時に突然パワーが立ち上がるようでは容易に滑り出して横を向いてしまう。しかしSVにそのような怖さはなく、コーナー進入をミスしてしまってもパーシャルで我慢することが簡単だった。これは先の道路状況がわからない公道において大きな安心感を提供するだろう。
 高回転域は数値通りのパワー感であり十分に楽しめた。ポジティブな意味で、全域において「必要十分」だと思う力量なのだ。クラッチを繋いだばかりの極低回転域でもゴツゴツせずに4気筒よりも力強く走ることができるし、サーキットのように状況が許せば高回転域も回し切って楽しめるちょうどよいパワーがあった。

 車体は跨った時の好印象そのままだ。フィードバックを得やすいしなやかさはサスペンションだけでなく鉄フレームの設定によるものでもあるだろう。こんなフルウェットでもけっこう楽しめてしまっているのは動画を観ていただいてもわかるはずだ。車体全体の吸収性もさることながら、キャスターやトレールといった各部ディメンションの設定も数値を見るとコンベンショナルで安定志向なものであることがわかり、事実何も予想外の挙動が起きない。ライバルの中には味付けのためか過激な設定のものもあり、こういったコンディションでは怖さも想像できたが、SVはいい意味で普通であり、普通に良い。こういう部分で奇をてらわないのはスズキらしくて好きだ。
 総じて、走行性能については一生懸命探したものの不満点は見つけられなかった。エンジン・車体共にあらゆるシチュエーションで懐深くライダーをサポートしつつ、積極的に走らせようと思えばエキサイティングな経験もさせてくれるはずだ。今回のようにサーキットだって楽しめてしまうのだから、ヨーロッパで行われているようにこの良きスタンダード車によるワンメイクレース「SVカップ」など開催してほしいと願うほどである。

 このような万能車であるからこそ、スタイルや装備面にも目を向けよう。きっとこのバイクは付き合い易さゆえに、ちょっとした買い物や短距離の用足しだってするはずなのだ。
 スタイルで素敵だと思うのはとにかくシンプルであること。このプラスチックのパーツはいったい何?という部品が見当たらず普遍的な魅力があるように思う。また無粋なホーンをラジエターの裏側に隠すなど細かい所までスマートな車体づくりに気が配られている。
 装備では軽量化も果たしているメーターが大きな進化だろう。燃料計や航続可能距離の表示など使い勝手が大きく向上しているだけでなく、タコメーターの最高回転数保持モードなど遊び心も盛り込まれている。
 新機能として紹介されたイージースタート(セルボタンを押し続けなくとも一度押せばエンジンが始動する機能)や、ローRPMアシスト(クラッチを繋いだ時の回転数の落ち込みを補正する機能)は、個人的には必要性を感じることはなかったが、特に後者は初心者には嬉しいのかもしれない。もっとも、SVの非常にトルクフルでフレキシブルなエンジンはストールしづらいが。
 あえて注文を付けるならば、グラディウス比で座面積が少なくなったシートは長距離で尻が痛くなりそうな印象を受けたのと、ヘルメットホルダーがないことが残念なことだろうか。シート下にフックするような簡易的なものすらなく、ちょっと買い物などという時にもいちいちヘルメットを持ち歩かなくてはならないのは、SVの使い方の幅を狭めてしまうだろう。驚くほどの低価格は大歓迎だが、イージースタートやローRPMアシストよりもヘルメットホルダーが欲しかった……。

 ヨーロッパではかねてよりこういったミドルクラスのモデルは高い人気を誇ってきたが、近年では日本でも大型至上主義は薄れ、このクラスが注目を浴びているのはライバル機種の好調からも明らかだ。そこへスズキが投入する新SV、スズキらしい質実剛健な作りとシンプルでモダンなスタイリングなどにより広く受け入れられることだろう。エキサイティングだとか、革新的だとか、そういうことではなく、本当の意味での「良いバイク」。そんなSVを応援したいと思わされた土砂降りの試乗だった。

(試乗・文:ノアセレン)

_TOG1165.jpg
18_SV650AL6_2plug.jpg 17_SV650AL6_SCEM.jpg 16_SV650AL6_Piston.jpg
グラディウス650に対し60ヵ所以上のパーツが新設計された「P511」エンジン。低回転域でトルクフル、中回転域で力強く、高回転域では伸びのあるパワーを発揮する。スズキデュアルスパークシステムを採用。 アルミダイキャストシリンダーには、スズキ独自の“SECM(Suzuki Composite Electrochemical Material)”メッキシリンダーを採用。フリクションの低減と、高い放熱性、耐摩耗性、気密性を確保している。 ピストンは、“FEM(Finite Element Method)”を用いて設計。剛性の最適化と軽量化を実現。ピストンのスカート部に錫メッキとレジンコートを施し、シリンダーとピストンのフリクションを低減。ピストンリングには高い密閉性を得られる“L型リング”を採用。
19_SV650AL6_Throttle.jpg 23_SV650AL6_Airbox.jpg 26_SV650AL6_Radiator.jpg
スロットルボア39㎜のスズキデュアルスロットルバルブ(SDTV)を採用したF.I.システム。ロングノーズの10ホールインジェクターが燃料を微粒化、燃焼効率と燃費性能の向上に貢献している。 新設計のエアクリーナーボックス。エアファンネルを不等長とすることで中速域のトルクを高めている。発進時や渋滞時にエンジン回転の落ち込みを緩和する“ローRPMアシスト”技術も導入。 新設計の高効率ラジエターを採用。大径の冷却ファンを装備し高い冷却性を実現。水冷オイルクーラーも採用。
29_SV650AL6_Cockpit.jpg 28_SV650AL6_Meter.jpg 31_SV650AL6_StarterSwitch.jpg
車体デザインのポイントは「スリム、シンプル、軽量化」の3点。スリムなシートとフューエルタンク形状で良好な足着き性も確保。グラディウスよりもさらに9kgの軽量化で装備重量は196kg。 フルLCDによるインストルメントパネルで重量はわずか275gに。ホワイトのバックライトで夜間の視認性を向上。ディスプレイ横にはターンシグナル、ハイビーム、ニュートラルの各インジケーター、エンジン、ABS警告灯など。 GSX-S1000/F ABSで初採用された“スズキイージースタートシステム”をSV650でも採用。スタータースイッチを押し続けることなく、1回のプッシュであとはバイク任せでエンジンスタート。
36_SV650AL6_HeadLight.jpg 41_SV650AL6_Seat.jpg 37_SV650AL6_TailLight.jpg
インナーチューブ径41㎜の正立フロントフォーク。ストローク量は125mm(リアは63mm)。あえて丸目にこだわったというヘッドライトがスリムさをより強調している。 シートは前後の段差の少ないフラットタイプを採用。グリップ性のあるシート表皮とともにライディングに自由度を与えてくれる。シート後部下に2つの荷掛ループを装備している。 リアは薄くフラットな形状で、LEDによるコンビネーションランプを採用。
_TOG1235.jpg
_TOG1243.jpg _TOG1246.jpg _TOG1247.jpg
オプションパーツ装着車。メーターバイザー、サイドカウル(左右)は近日発売予定。タックロールシート、34,560円。
_TOG1286.jpg
●SV650 ABS(2BL-VP55B)主要諸元
■全長×全幅×全高:2,140×760×1,090mm、ホイールベース:1,450mm、最低地上高:135mm、シート高:785mm、最小回転半径:3.0m、装備重量:196kg、燃料消費率:国土交通省届出値・定地燃費 37.5km/L(60㎞/h、2名乗車時)、WMTCモード値 26.6km/L(クラス3、サブクラス3-2)■エンジン種類(P511):水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ、総排気量:645cm3、ボア×ストローク:81.0×62.6mm、圧縮比:11.2、最高出力:56kw(76.1PS)/8,500rpm、最大トルク:64N・m(6.6kgf・m)/8,100rpm、燃料供給装置:フューエルインジェクション、始動方式:セルフ式、点火方式:フルトランジスタ、潤滑油容量:3.0L、燃料タンク容量:13.8L、クラッチ形式:湿式多版コイルスプリング、変速機形式:常時噛合式6速リターン■フレーム形式:ダイヤモンドフレーム、キャスター:25°、トレール:106mm、ブレーキ(前×後):油圧式ダブルディスク × 油圧式シングルディスク(ABS)、タイヤ(前×後):120/70R17M/C 58W × 160/60R17M/C 69W、懸架方式(前×後):テレスコピックフォーク × リンクタイプサス。平成28年国内排出ガス規制対応
■8月11日発売 メーカー希望小売価格:738,720円(税込)

| 『スペイン・ジローナ試乗レポート SUZUKI SV650/ABS』のページへ |

| 新車プロファイル『SUZUKI SV650 ABS』のページへ |

| SUZUKIのWEBサイトへ |