Honda CB1000R/CB250R/CB125R 試乗

 
EICMA 2017。二輪界でも最大級としてお馴染み、ミラノショーで11月7日に発表されたばかりのニューカマーが鈴鹿サーキットでメディアに公開された。詳細は未発表ながら、2018年春には国内でもその姿を見られることになりそうだ。1000、250、そして125。まずは細部まで見てみようではないか。

■レポート:松井 勉 ■写真:徳永 茂、ホンダモーターサイクルジャパン 

 3台が無作為に置かれたグランドスタンド裏の巨大なスペース。黒とシルバーに塗り分けられた印象的なスタイルは新しい。塊感のある燃料タンク周りの力強さ。リアエンドを短く切り上げ、突き出すように見せたことで全体により力強い印象を醸す。
 
 フロントサスペンションには倒立フォークを使う。フォークそのものの機能云々より、アウターチューブがフロント周りの塊感に呼応し、このバイクのキャラクターをより補強しているのがわかる。そしてフロントマスクの造形だ。丸ライトである。どこか70年代のバイクのような世界観をもたらしながらも、ヘッドライト全体はフォークの間に沈み込むようなスキのない収まりを見せる。
 
 これまでの価値観で言えば、今回の3台はCB1000Rをトップに階級制度のようなニオイが漂うのが普通だった。しかしそれがない。おのおのそのバイクに、それぞれにしかない特徴的なデザインを持ち、独自性をもっている。それでいて同種の肉食獣が一つの「群れ」を形成している事も伝わってくる。

 

phA_MG_1715.jpg

 個別に見てゆこう。例えば1000Rのタンクなど、CB1100RSのそれに似たラインがサイドビューにあることに気が付く。全体のボリュームはこのバイクにフィットするようになっているし、跨ってみると、タンク上部のボリュームや、シートとの間にあるシルバーの帯(ペイントの塗り分けだ)により、質量感ではなく痩躯で引き締まった車体だと伝えてくる。表示の新鮮さを持つメーターの演出もあり、まるで空冷CBとは因果関係はないのだ。が、そのヘッドライトの造形も含め、新しく未来的なスタイルに含まれるCBの、50年以上におよぶCBのDNAは隠しようがなく、一族であることを伝えてくる。
 
 この四半世紀、このカテゴリーをストリートファイターなどと呼ぶ。確かにハイグリップなラジアルタイヤ、片持ちスイングアームはもちろん、CBR1000RRから引き継いだパワーユニットなど、そう呼びたくなる。しかし、細部まで拘ったケースカバーやシリンダーヘッドの造形を含め、しっかりと新しいCBを語りかけるキャラクターを備えているのだ。

 

phB_MG_1522.jpg

CB1000R

_MG_1417.jpg
_MG_1431.jpg _MG_1442.jpg
toku-1656.jpg toku-1667.jpg toku-1639.jpg toku-1674.jpg
ライダーの身長は183cm。写真の上でクリックすると片足時→両足時、両足時→片足時の足着き性が見られます。
ph01_TS_4714.jpg ph02_TS_4735.jpg ph03_MG_1753.jpg
左右のフロントフォークのトップキャップにアジャスターが装備される。左側は伸び、圧側減衰圧。右側のフォークはスプリングのイニシャルプリロード調整が装備される。
ph04_TS_4689.jpg ph05_MG_1698.jpg ph06_TS_4692.jpg
インナーローターを備えたフローティングディスクを装備。トキコ製のラジアルマウントキャリパーを装備する。 フロントブレーキはラジアルポンプ式のマスターシリンダー。リザーブタンクは透明な樹脂製を採用。ホンダとしては新しい意匠だ。 黒のアウターチューブを備えたセパレートファンクションフォーク。フロントフェンダーはマット調。大きなラジエターのサイズにエンジンが発する熱量を予感させる。
ph07_TS_4719.jpg ph08_TS_4673.jpg ph10_TS_4637.jpg
リンクを持たない直押しタイプのモノショックを備えるリアサスペンション。減衰圧、イニシャルプリロード調整機能を備える。 シングルサイドリアアームと専用意匠のリアホイール。細身のY字スポークが軽快さを主張。サイレンサーは上下に2つのアウトレットを持つ。 鋳造アルミ製リアアームの造形や、ハブカバーの造形、ステッププレートとピボットプレートの組み合わせなど、デザイン性を大きくアピールする造りになっているのがCB1000Rの見所でもある。
ph11_TS_4680.jpg ph12_TS_4643.jpg ph13_TS_4640.jpg
ヘッドライト同様、周囲をチューブ状に囲いながら光るアウター部分と、中央のストップランプ部分でキッチリと意思表示をするテールランプ。 ライダー、パッセンジャー用シートがジグソーで切られたようにピタリと一体感をもって連結する。リアフレームもシートからの繋がりやリアエンドへ伸びるにつれ、幅を変えるなど機能をデザインで表現している。 オートシフトを備える。機能は未発表だが、CBR1000RR譲りだとすれば、シフトアップ、ダウンとも。また、そのタッチの強弱までパーソナライズできることになる。
ph14_TS_4660.jpg ph15_TS_4634.jpg ph16_MG_1850.jpg
エンジンのサイドビュー、その仕上げや造形にも力点が置かれている。バイク全体の中でこのエンジンが占める質量が実はとても小さく、まるで400クラス、いや、4気筒時代のCBR250RRと同等、としたら言い過ぎだろうか。それほどコンパクトなのだ。 タンクはどこかCB1100系のそれに似ているが、そのサイズ感はコンパクト。シートとの連結部分にシルバーの帯を入れるなどして、ボディーカラーとシルバーの対比を巧く活かしたものに。
ph17_MG_1772.jpg ph18_MG_1775.jpg ph19_MG_1777.jpg
メーターパネルは、ギアインジケーターを中心にした回転計、速度計というレイアウト。ここにもハイテクモダンなスタイルが描かれている。ライディングモードによってセレクタブルトルクコントロール、エンジンブレーキ、パワーデリバリーがグラフ化されて表示される他、パーソナライズできるところもCBR1000RR譲りのようだ。
ph20_MG_1734.jpg ph21_toku-9948.jpg
ネオ・スポーツ・カフェ。このキーワードに沿って造られたシンプルで格好良いロードスター。コンセプトモデルから大きく変わっていないことが解る。

CB250R

_MG_1463.jpg
_MG_1479.jpg _MG_1492.jpg
toku-1611.jpg toku-1619.jpg toku-1599.jpg toku-1627.jpg
ライダーの身長は183cm。写真の上でクリックすると片足時→両足時、両足時→片足時の足着き性が見られます。
ph23_TS_4714.jpg ph25_TS_4794.jpg ph24_TS_4827.jpg
250Rのハンドルバーはテーパードタイプとなる。トップブリッジにラバーマウントされる。メーターパネルは125R同様のデザイン。
ph26_TS_4829.jpg ph27_TS_4831.jpg ph22_TS_4821.jpg
ハンドルスイッチ類はコンベンショナルなホンダ流のものが採用されている。 タンデムシートのボリューム感を増した250。ショートテールを演出するが、座面のスペースなどは充分確保されている。
ph28_TS_4795.jpg ph29_TS_4803.jpg ph38_TS_4763.jpg
倒立フォーク、軽快なスポークを持つホイール、ウエイブディスク+ラジアルマウントキャリパーを採用するのはこのシリーズに共通したもの。もちろんABS装備だ。 CB250Rのフロントフォークは倒立タイプを採用。ライトステーとヘッドライトリムの関係がよくわかる。
ph30_TS_4808.jpg ph32_TS_4810.jpg ph33_TS_4812.jpg
フレームレイアウトは125R同様。前部のフレームマウントプレートなどもユニーク。アンダーカウル風となる造形も250Rの特徴。エンジンは水冷単気筒。 ラジエターサイドをカバーするようにタンクから下方向に延びるシルバーのパネルが250Rの特徴となる。 オーバル形状のサイレンサー、エンドピースやヒートシールドの造形も面白い。スイングアームサイドは125Rほど見えない。ステップはラバーを装着したスタイル。振動を減衰する効果もあるのだろう。リアブレーキはウエイブディスクと片押しシングルピストンキャリパーの組み合わせ。
ph34_TS_4776.jpg ph39_TS_4770.jpg ph40_TS_4773.jpg
ヘッドライトやライトリムがライトステーを兼ねる部分は125R同様。クラシカルさと新しさを兼ね備えたスタイルだ。 LEDを光源とするヘッドライトはロー、ハイの点灯時にそれぞれ異なる表情を見せる。ウインカーを含めLEDを光源とする。
ph35_TS_4778.jpg ph36_TS_4783.jpg ph37_TS_4780.jpg
LEDを光源とするテールランプ。その下のキーシリンダーでシートを取り外せる。 シートエンドから延びたリアフェンダーの先にナンバープレートホルダーとウインカーが装備される。

CB125R

_MG_1583.jpg
_MG_1506.jpg _MG_1508.jpg
toku-1813.jpg toku-1829.jpg toku-1799.jpg toku-1834.jpg
ライダーの身長は183cm。写真の上でクリックすると片足時→両足時、両足時→片足時の足着き性が見られます。
ph41_TS_4884.jpg ph42_TS_4886.jpg ph43_TS_4850.jpg
エンジン前側から下部へと流れるカバーはそのままマフラーへと連なるラインを描く。このカバーも車体を小ぶりに見せない魔法なのだという。ステップもローレット風踏面で品質感がある。 GPマシンが使う組立式のスイングアームのようなサイドフェイス。マフラーを除けてキックアップしエンドに向かってシェイプされる長いスイングアーム。ウエイブディスクを採用。ホイールの細いスポークも印象的。
ph45_TS_4888.jpg ph46_TS_4858.jpg ph47_TS_4875.jpg
全体のサイズから見ると、まるでオイルクーラーのように見えるラジエター。単気筒125㏄エンジンは意外にもクランクマスがしっかり採られトルクフルなサウンドを奏でた。パイプフレームは直線的に延びるスタイルだ。 燃料タンクはセンターとサイドで質感を変えたスタイルとしている。前端部のシルバーのパーツが伸びやかさを強めると同時に、タンクの存在感を出す役割を果たしている。
ph49_TS_4865.jpg ph50_TS_4868.jpg ph51_TS_4877.jpg
タンクからせり出したシルバーの「エクステ」部分が特徴的なことが解る角度。ヘッドライトリムがライトステーを兼ねた機能美も見せる。灯具はLED。ウインカーも細身でスタイリッシュだ。 メーターパネルはギアポジションインジケーターを始め、シンプルだが125クラスのスポーツバイクとしては存在感がある。250と共通した意匠だ。 シルバーのアウターチューブも全体のカラーリングにマッチしている。ウエイブディスクはインナーレスタイプ。ラジアルマウントされえたニッシン製キャリパーがスポーティーな印象のフロント周り。ABSも装備。キャストホイールはとても軽快な意匠だ。
ph52_TS_4879.jpg ph54_TS_4855.jpg ph55_TS_4819.jpg
前傾したシリンダーとコンパクトなクランクケース。ピボットプレートの上で集合するメインフレーム。質感に重きを置いた各部のディテールにチープさは何処にもない。 パッセンジャーシートとの繋がり感がリア回りのコンパクト感に貢献。それでも250よりもワイドさを感じるリアセクションは、サイドに拡がるシートカウルの造形も効いている。タンデムステップのステーも鋳造製と拘りのパーツが奢られている。 リアサスはイニシャルプリロード調整付き。

| ホンダのWEBサイトへ |