ktm_rc125_390_title.jpg

KTM JAPANのWEBサイトへ
_TOG9054.jpg

 KTMの新しいロードスポーツ、RC390 とRC125のベースとなっているのは、ネイキッドの390DUKEと125DUKEである。だからといって、そのままフルフェアリングにして、よりスポーティーなルックスに仕立てあげたワケではない。エンジンや車体の基本的なものはDUKEとまったく同じものであるが、そこはKTMらしく、ちょいと味付けを変えて、より積極的に走って面白いオートバイに仕上げていた。

 RCの意味は“Race Competition”の略。KTMが常に標榜している“READY TO RACE”からくるレースからインスパイアされたモデルということだ。言わばスポーツモデルのトップにある1190 RC8Rと同じ流れの兄弟になる。

 まず見た目の個性的なこと。ツインプロジェクターランプを使った個性的なフェアリングの顔つきは、どのオートバイにも似ていない。「こんなやり方があったか」とニヤリとしたのがテールの造形。シングルシートカウルに見えるところは、触ると柔らかく、実はこのカタチのままタンデムシートにしているアイデアに感心した。

 DUKEと違うところはサイレンサーの出口造形など小さなところはあるけれど、実質的にはライディングポジションと、1.5°キャスター立てて、トレールが減少していること。ある意味、これだけだが、これが効いている。試乗したのは筑波サーキットのコース1000。ストレートが短く、タイトコーナーが連続するシチュエーション。この日は晴れで路面はドライ、気温は秋というより夏に近かった。

 まずRC390にまたがり自分とタイヤの慣らし走行の後、ペースを上げてみた。ストレートから1コーナーの進入。DUKEと同じブレンボのグループ会社である、ByBre製キャリパーが確実に働いて減速。DUKEより制動力が高く、しっかりしている感覚を持てたのは、タイヤが以前乗った390DUKEが履いていたメッツラーSPORTEC M5ではなく、同じメッツラーでも新しいSPORTEC M7RRだったこともあるだろう。

 減速から、旋回に入るフットワークが軽いながら自然なもので、クセみたいなものがない。このポジションは車体を抑えやすく、DUKEの全方位的なキャラクターもいいけれど、こういう走り方を楽しみたいなら、絶対にこの姿勢だ。現代の流れである、きつい前傾ではなく、体は前に倒れすぎない程よいものだから、ツーリングもこなせそうだ。とにかくコーナーリングをするのが楽しくてしかたがない。エンジンパワーに対して車体性能が勝っているので、突っ込んでいっても怖くない剛性と動き、そして安定感。速度を落としすぎず、タイトに右左と切り返す時の動きも軽い。確実で判りやすいロードホールディング。走っているとちょっと頑張って、さらに速く走ろうという気にさせる。確実にDUKEとは違うのである。375cc水冷単気筒エンジンは開けただけパワーが出てきてクセがなく、躊躇なくトップエンドまで回してシャカリキに乗って堪能した。

_TOG8787.jpg
_TOG9300.jpg _TOG9307.jpg _TOG9313.jpg _TOG9291.jpg
_TOG8935.jpg _TOG8962.jpg _TOG8950.jpg _TOG8946.jpg
上段がRC125、下がRC390。ベースのボディは変わらず、主な違いはエンジンとサスのセッティング、そしてカラーリングのみ。ライダーの身長は170cm。
_TOG9362.jpg _TOG9352.jpg _TOG9346.jpg
リアショックはWP製。リンクを介さずダイレクトにマウント。トラベル量は150mm、プリロード調節が可能。スプリングはバリアブルタイプを採用。 フレームはクロモリパイプを組み合わせたウルトラライトウェイトフレーム。独自のジオメトリーを持つRC専用のフレーム。DUKEとは1.5°減らした23.5°のキャスター角に設定、トレール量は88mmに短縮されている。ホイールベースも1367mmから1340mmへショート化。おなじみのオレンジパウダーコート仕上げ。 フロントフォークはインナーチューブ径φ43mmの倒立タイプ。トラベル量は125mm。アノダイズド加工が施されたトリプルツリーは鍛造となっている。
_TOG9341.jpg _TOG9373.jpg _TOG9365.jpg
ヘッドライトは2連プロジェクターランプを採用。ポジションランプ、ミラーにビルドインされたウインカーはともにLED。 マルチファンクションLCDを採用した多機能メーターはDUKEをベースとしたもの。オド、トリップ、時計等の基本機能に加えギアポジションインジケーター、フューエルインジケーター、アベレージ速度表示、サービスインターバルなどが表示可能だ。 スーパースポーツスタイリングと一体化させたテール周り。テールランプ、ウインカー、ナンバー灯は全てLED製。
_TOG9379.jpg _TOG9391.jpg _TOG9385.jpg
_TOG9446.jpg

 125は390と比べると確実にアンダーパワーなのは致し方ない。1コーナーはノーブレーキでギアをひとつ落とすだけで入れた。いかにコーナーリングスピードを殺さずに出口に繋げられるかが、速く走るためのキモになってくる。それを探りながら周回。コーナーでもなるべく体をカウルから出さない工夫をしながら。どうしても同じ日に乗った390と比べてしまうけれど、4ストローク単気筒の125として、これだけ走れるオートバイがどれだけあるだろうか。

 この日のRC125は標準のインド製タイヤではなくメッツラータイヤを履いていたこともあり、そのグリップ力を味方にスロットル全開につぐ全開でライディング出来た。当然ながら390よりもエンジンと比べ車体が勝っている感は強く、スタビリティと動きは脱125レベル。大は小を兼ねる390の方がオートバイのあり方としてバランスがいいけれど、お手軽な維持と価格を考えると125の走りはぐんと魅力的になってくる。KTMはライダーをワクワクさせることに長けているなぁ、とこの2台でグルグルと走りながら思った。

(試乗:濱矢文夫)

 
KTM
RC390

_TOG8804.jpg _TOG8811.jpg

●KTM RC390 主要諸元

■全長×全幅×全高:1,995×705×1,099mm■ホイールベース:1,340±15mm■シート高:820mm■車両重量:約147kg■燃料タンク容量:約10L■エンジン種類:水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ■総排気量:373.2cm3■ボア×ストローク:89×60mm■圧縮比:12.5■燃料供給装置:BOSCH製電子制御燃料噴射システム■点火方式:BOSCH製EMS■始動方式:セルフ式■最高出力:32kw[44HP]/9,500rpm■最大トルク:35N・m/7,250rpm■変速機形式:常時噛合式6速リターン■ブレーキ(前×後):φ300mm油圧式シングルディスク × φ230mm油圧式シングルディスク■タイヤ(前×後):110/70ZR17 × 150/60ZR17■懸架方式(前×後):φ43mm倒立式テレスコピック × 油圧式モノショック、スイングアーム■フレーム:トレリスフレーム
 
■メーカー希望小売価格:637,000円(9月9日発表)

 
KTM
RC125

_TOG8815.jpg _TOG8821.jpg

●KTM RC125 主要諸元

■全長×全幅×全高:1,995×705×1,099mm■ホイールベース:1,340±15mm■シート高:820mm■車両重量:約135kg■燃料タンク容量:約10L■エンジン種類:水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ■総排気量:124.7cm3■ボア×ストローク:58×47.2mm■圧縮比:12.6■燃料供給装置:BOSCH製電子制御燃料噴射システム■点火方式:BOSCH製EMS■始動方式:セルフ式■最高出力:11kw[15HP]/9,500rpm■最大トルク:12N・m/8,000rpm■変速機形式:常時噛合式6速リターン■ブレーキ(前×後):φ300mm油圧式シングルディスク × φ230mm油圧式シングルディスク■タイヤ(前×後):110/70ZR17 × 150/60ZR17■懸架方式(前×後):φ43mm倒立式テレスコピック × 油圧式モノショック、スイングアーム■フレーム:トレリスフレーム
 
■メーカー希望小売価格:565,000円


| KTM JAPANのWEBサイトへ |