MBHCC E-1
西村 章

Vol.123 第11戦 オーストリアGP Run to the Hills

 最終ラップ最終コーナーの攻防と言えば、おそらく多くの人がすぐに思い出すのは2009年のカタルーニャGP、ロッシvsロレンソの真っ向勝負だろう。つい最近の出来事のようにも思うが、もう8年も前のことになる。あるいはロッシvsジベルナウの2005年ヘレスも激しいバトルではあったものの、物議を醸す接触はやや後味のよくない印象を残した感もある。あるいはもっと近年なら2015年アッセンのロッシvsマルケスも、物議を醸すという意味では同様か。もっともこの場合は、最終コーナーではなく最終コーナーひとつ手前の出来事だったのだが。
 それらと比較すると、今回のアンドレア・ドヴィツィオーゾ(ドゥカティ・チーム)vsマルク・マルケス(レプソル・ホンダ・チーム)の激闘は、大向こうも唸らせるほどの「これが二輪ロードレースだぁ」的スリルと醍醐味に満ちた戦いだった。しかも、後に妙な遺恨を残す要素がないという点でも、上記の各レースとは大きく異なっている。他のところにも書いたことなのだが、遺恨や物議を引きずらずにそのとき限りの乾坤一擲の勝負で雌雄を決する、という要素は、名勝負が名勝負であるためにじつは非常に重要なポイントなのではないかという気がする。
 ともあれ、先の展開の見えないスポーツ競技で、数秒後の事態の変化を固唾を呑んで見守ることができるのは、まちがいなく至福の状態といっていい。そのような緊迫した戦いに立ち会えるのは、じつに幸せなことだ。この日のレッドブルリンクの来場者は90,411人(三日間総計では201,589人)。各国の実況放送やオンラインのライブ配信視聴者を加えると、この戦いを目撃した全世界のおそらく何千万人もの人々が、史上屈指の名バトルを強烈に記憶に灼きつけたことだろう。
 いやあ、じつにシビれる戦いでした。


わずか数秒のなかに技術と意地のすべてを凝縮した激闘

わずか数秒のなかに技術と意地のすべてを凝縮した激闘

わずか数秒のなかに技術と意地のすべてを凝縮した激闘
わずか数秒のなかに技術と意地のすべてを凝縮した激闘。

*   *   *   *   *

 昨年のオーストリアGPは、ドゥカティファクトリーが1-2フィニッシュ(A・イアンノーネ-A・ドヴィツィオーゾ)を飾って、やや引き離されてヤマハファクトリーのホルヘ・ロレンソが3位、という結果だった。今年からドゥカティに移籍しているロレンソは、序盤にトップを快走してレースをひっぱっていたものの、燃費がアヤシくなってマッピングを切り替えたためにトップスピードが伸びなくなり、トップグループについていけなくなったのだとか。結果は4位。ベストリザルトではないながらも、レース内容を考えるとベストといってよいだろう、と話した。
「フロントロースタートで、序盤の十数周はトップを走り、トップとの差は今までで最短(6.663秒)。総じて上々のウィークだったといっていいと思う」
 今年の3位はダニ・ペドロサ(レプソル・ホンダ・チーム)。初日は3番手発進かと思いきや、土曜の予選ではQ1落ちの憂き目に遭い、そこからQ2進出を果たしてなんとか8番グリッドを確保。決勝レースでは序盤に置いていかれかけたものの、ドヴィツィオーゾとマルケスが競り合っている間に着々と差を詰めてゆき、しかし最後は追い上げきれずに前のふたりからは引き離されて3位のチェッカー。なんとも山あり谷ありのレースウィークである。
 ペドロサと言えば、独走モードで圧勝するか、このような結果で少し離れた位置の表彰台、という印象が強いが、最後まで息詰まるバトルを続けて僅差で優勝をもぎ取った2012年のチェコGP(このときの相手はヤマハ時代のロレンソ)のようなレースもある。今回の激しい優勝争いに因むわけではないが、そんな激戦があったこともふと思い出した。


精彩があったのかなかったのか

精彩があったのかなかったのか
精彩があったのかなかったのか。

*   *   *   *   *

 さて、ヤマハである。結果的には予想以上の苦戦になってしまった感が強い。
「正直なところ、優勝争いをできると思っていた」と、6位で終えたマーヴェリック・ヴィニャーレスはレース後に話している。ドゥカティとホンダが総じて好内容であったのに比して、ヤマハ勢最上位は、サテライトのヨハン・ザルコ(モンスター・ヤマハ Tech3)。そして、ファクトリー勢のモビスター・ヤマハ MotoGPはというと、ヴィニャーレスが6位、バレンティーノ・ロッシが7位。
 ヴィニャーレスはヤマハ勢最上位で終えたザルコに対し「ヨハンのバイクは良く加速していたけど、自分たちはそうじゃなかった。ヨハンはよく頑張ったと思う。自分たちが良くなかった」と健闘をたたえた上で、問題は自分たちのマシン側にある、と話した。
 7位で終えたロッシもヴィニャーレスと同様の見解で、
「12ラップ以降はリアの落ちが激しかった。ブレーキングでミスもしてしまった。リアへの負荷が大きいので、それをなんとかしないといけない。今年は今日のような展開になることが多く、レース後半で充分な強さを発揮できない」
 と述べた。
 ヤマハ最上位で終えたザルコは、レース直後のテクニカルミーティングを終えて、いつものようにツナギ姿のままで囲み取材にホスピタリティへ姿を現した。以前にも書いたことがあるが、レースを終えた選手が入ってくると、このチームは、厳しい戦いの労をねぎらってホスピタリティ内のスタッフ全員がいつも暖かい拍手で迎え入れる。こういう気遣いやムードづくりは大切だと思うし、それがこのTech3チームの良さなのだろうなとも感じる。こういうものを見るにつけ、お行儀の良い無難な文面のプレスリリースやレース映像が中心になりがちなテレビ映像からは見えてこない、そんなチームの雰囲気を知るという意味でも、選手たちと日々、対面で話を聞くことはやはり、我々の取材には重要な要素なのではないかなあ、とも思う。もちろんその日に聞いた内容を毎回すべて即座に文字原稿に反映できるわけではないとはいえ、蓄積としていろいろな形で後々に大きく効いてくる場合も確かにあるわけでね。以上余談でした。閑話休題。
 さて、5位で終えたザルコは「トップに追いつけなかったけど、そんなに離れていなかった。今日のレースではタイヤが落ちてきたときの走り方など、たくさんのことを学べた。ポジションも最後まで落とさなかった」と、この日のレースで得た手応えを振り返った。なので彼には、自分がファクトリー2台よりも速く走れた理由はどこにあると思うか、と訊ねてみた。
「うまく説明はできないけど、好きなコースであることがいい方向に作用して、エネルギーを与えてくれたのかもしれない。今日は良いレースをできたし、バイクもしっかり走ってくれた。将来はファクトリーバイクで走りたいけど、こんなふうに走って結果を残していくことが、やがてファクトリーバイク獲得に繋がると思う」


タイヤ選択はソフト-ソフト

タイヤ選択はミディアム-ハード
タイヤ選択はソフト-ソフト。 タイヤ選択はミディアム-ハード。
*   *   *   *   *

 日本人選手についても少し触れておこう。
 Moto3は鳥羽海渡(Honda Team Asia)が15位でチェッカーを受けて1ポイント獲得、佐々木歩夢(SIC Racing Team)は18位。鈴木竜生(SIC58 Squadra Corse)は15周目に転倒リタイアで終えた。Moto2は、中上貴晶(IDEMITSU Honda Team Asia)が8耐後のスランプから脱出できそうな兆候をようやく見せて6位。長島哲太(Teluru SAG Team)が12位フィニッシュを果たした。
 成績面では中上が最上位だったが、ウィークから決勝レースまでの健闘、という意味では、今回は自己ベストリザルトを獲得した長島も敢闘賞ものといっていいだろう。
 長島は、前戦のチェコGPから車体がようやく2017年仕様になった(スイングアームはまだ2016年モノ)。その効力も大きいようで、今回は特に土曜の予選後にこのフレームの剛性面を少し見直したことが決勝の良い手応えに繋がったようだ。
 とはいえ、20番手という低いスタート位置であったために、レース開始直後に1コーナーで発生したマルチクラッシュの巻き添えを食らってしまい、転倒こそしなかったもののコースアウトして大きく出遅れてしまった。が、そこから懸命に追い上げて12位。この結果には、達成感よりも悔しさのほうを強く感じた、と長島はレース後に話した。
「12位は確かに自己最高位ですが、まだ目標にはほど遠いし、〈たら・れば〉になってしまうけど今回は一ケタも狙えたかもしれないので、くやしい気持ちのほうが大きいです。
 もっと予選をがんばっていれば、1周目の多重クラッシュにも巻き込まれなかっただろうし、まだ課題は山積みですが、後半戦が始まってすぐに自己ベストリザルトなので、ここからいい流れに乗れそうですね」
 うむ。では次のシルバーストーンでも、是非がんばってください。


スランプ脱出?

4ポイント獲得
スランプ脱出? 4ポイント獲得。
上昇機運に乗れた? 予選18番手決勝18位 久々のノーポイント
上昇機運に乗れた? 予選18番手決勝18位。 久々のノーポイント。

 




■2017年8月13日 
第11戦 オーストリアGP
レッドブルリンクサーキット

順位 No. ライダー チーム名 車両

1 #04 Andrea Dovizioso Ducati Team DUCATI


2 #93 Marc Marquez Repsol Honda Team HONDA


3 #26 Dani Pedrosa Repsol Honda Team HONDA


4 #99 Jorge Lorenzo Ducati Team DUCATI


5 #5 Johann Zarco Monster Yamaha Tech3 YAMAHA


6 #25 Maverick Viñales Movistar Yamaha MotoGP YAMAHA


7 #46 Valentino Rossi Movistar Yamaha MotoGP YAMAHA


8 #19 Alvaro Bautista Pull & Bear Aspar Team DUCATI


9 #76 Loris BAZ Reale Avintia Racing DUCATI


10 #36 Mika KALLIO Red Bull KTM Factory Racing KTM


11 #29 Andrea Iannone Team SUZUKI ECSTAR SUZUKI


12 #45 Scott Redding OCTO Pramac Yakhnich DUCATI


13 #41 Aleix Espargaro Aprilia Racing Team Gresini APRILIA


14 #17 Karel Abraham Pull & Bear Aspar Team DUCATI


15 #35 Cal CRUTCHLOW LCR Honda HONDA


16 #42 Alex Rins Team SUZUKI ECSTAR SUZUKI


17 #8 Hector Barbera Avintia Racing DUCATI


18 #38 Bradley Smith Red Bull KTM Factory Racing KTM


19 #53 Tito RABAT EG 0,0 Marc VDS HONDA


20 #22 Sam Lowes Aprilia Racing Team Gresini APRILIA


RT #43 Jack Miller Marc VDS Racing Team HONDA


RT #9 Danilo Petrucci OCTO Pramac Yakhnich DUCATI


RT #94 Jonas Folger Monster Yamaha Tech 3 YAMAHA


RT #44 Pol Espargaro Red Bull KTM Factory Racing KTM


※西村さんの最新訳書『マルク・マルケス物語 -夢の彼方へ-』は、ロードレース世界選手権の最高峰・MotoGPクラス参戦初年度にいきなりチャンピオンを獲得、最年少記録を次々と更新していったマルク・マルケスの生い立ちから現在までを描いたコミックス(電子書籍)。各種インターネット、電子書籍販売店にて販売中(税込 990円)です!
https://www.wick.co.jp/static/book/ebook_marcmarquez.html

[第122回|第123回|第124回]
[MotoGPはいらんかねバックナンバー目次へ]
[バックナンバー目次へ]